[相談]
私は、個人で山林を所有しており、2年おきにその山林の立木を伐採・譲渡しています。
今年(令和5年)は、その伐採・譲渡を行う年に該当します(売上高見込1,500万円)。
また、令和6年および令和7年については、立木の譲渡その他の売上高(消費税課税売上高)は一切発生しない見込みです。
このような場合、来年(令和6年)から次回立木を伐採・譲渡する年(令和8年)までの各年分(令和6年分から令和8年分)の消費税の納税義務はどのように判定されるのでしょうか。
なお、令和4年については、消費税課税売上高は一切発生していません。
[回答]
ご相談の場合、令和6年分と令和8年分については原則として消費税免税事業者となり、令和7年分については、消費税課税事業者となるものと考えられます。
[解説]
1.消費税の納税義務の免除制度の概要
消費税法上、個人事業者のうち、その年の基準期間(前々年)における消費税課税売上高が1,000万円以下である事業者については、原則として、その課税期間中に国内において行った課税資産の譲渡等(今回のご相談の場合は立木の譲渡)について、消費税を納める義務を免除すると定められています(消費税免税事業者)。
2.2年おきに立木の伐採および譲渡を行う個人事業者の納税義務判定
上記1.で述べた通り、個人事業者のその年の消費税の納税義務の判定は、原則として、基準期間(前々年)の消費税課税売上高が1,000万円以下であるかどうかによって行われます。
したがって、今回のご相談の場合における各年分の消費税の納税義務判定は、次の通りとなります。
@令和6年分:
基準期間(令和4年)の消費税課税売上高が発生していない(0円)ため、上記1.により、原則として、消費税免税事業者となります。
A令和7年分:
基準期間(令和5年)の消費税課税売上高が1,000万円を超えている(1,500万円)ため、消費税納税義務者となります(※)。
B令和8年分:
基準期間(令和6年)の消費税課税売上高が発生していない(0円)ため、上記1.により、原則として、消費税免税事業者となります。
※令和7年分については、国内における消費税課税売上高等がなく、かつ、納付税額が発生しないため、消費税の確定申告書の提出義務はないこととなります。
[参考]
消法2、9、19、45、国税庁消費税相談事例など
本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。
- なぜ確定申告書に退職所得の記載が必要なのか2023/03/07
- 居住開始年が令和4年でも住宅ローン控除の控除率が1%となる場合2023/02/28
- 令和6年1月1日以後の電子取引データの保存に関する電子帳簿保存法上のルール2023/02/21
- 過去に事業を廃止した個人が再び事業を始めた場合の消費税の納税義務判定2023/02/14
- 所得税から引ききれなかった住宅ローン控除額の取扱い2023/02/07
- インボイスの端数処理を行う際に採用できる方法2023/01/31
- 年末に行ったふるさと納税返礼品に係る経済的利益の収入計上時期2023/01/24
- 簡易インボイスの交付可否/特定顧客にのみ商品を販売する小売業の場合2023/01/17
- 簡易インボイスの交付可否/コインパーキングの場合2023/01/10
- 電子帳簿保存法/令和5年度税制改正大綱による、検索要件の全てを不要とする対象者の範囲の変更2023/01/03
- 相続で取得した不動産の減価償却方法2022/12/27
- 配偶者が退職金を受給した場合における、配偶者控除の適用可否の判定方法(住民税の場合)2022/12/20
- 配偶者が退職金を受給した場合における、配偶者控除の適用可否の判定方法2022/12/13
- 役員給与を手取り額が同額となるように支給した場合の法人税法上の取扱い2022/12/06
- ソフトウェア受託開発業の消費税簡易課税制度上の事業区分と内外判定2022/11/29